2010年02月23日
体中が痛いΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
これも運動不足の賜物ですな。
全身、筋肉痛やら打ち身やら擦り傷やらでボロボロです(;_:)
忘れてたけど、久々にL96をゲームで使った感想は・・・
1.重い
2.長い
3.当たる
たしかによく当たるいい銃だとは思うんだけどね・・・
それ以上にかさ張りすぎなのよ(*´Д`)=3ハァ・・・
でも、オイラ自慢のカスタムG-SPECと箱出しで同等の性能ってのはさすがなんだけどなぁ
今まではマルゼンのTYPE96を使ってるスナイパーの人が凄くカッコよく見えてたんだけど、やっぱり彼らもあの「かさ張り」と戦ってたんかなぁ?
L96を使ったあとでG-SPECを持つと凄いしっくりくるし(;_:)
全身、筋肉痛やら打ち身やら擦り傷やらでボロボロです(;_:)
忘れてたけど、久々にL96をゲームで使った感想は・・・
1.重い
2.長い
3.当たる
たしかによく当たるいい銃だとは思うんだけどね・・・
それ以上にかさ張りすぎなのよ(*´Д`)=3ハァ・・・
でも、オイラ自慢のカスタムG-SPECと箱出しで同等の性能ってのはさすがなんだけどなぁ
今まではマルゼンのTYPE96を使ってるスナイパーの人が凄くカッコよく見えてたんだけど、やっぱり彼らもあの「かさ張り」と戦ってたんかなぁ?
L96を使ったあとでG-SPECを持つと凄いしっくりくるし(;_:)
2010年02月21日
久しぶりに携帯から投稿
今日は午後からサバゲ行ってきました(^O^)/
得物は久しぶりにボルトアクションのG-SPECとL96の2丁
戦果はなかったけど楽しかった(//∀//)
しかし、普段デスクワークばっかりで身体もなまり過ぎですな
走り回ってたらコケるコケる( ̄□ ̄;)!!
ちったぁ鍛えないと
得物は久しぶりにボルトアクションのG-SPECとL96の2丁
戦果はなかったけど楽しかった(//∀//)
しかし、普段デスクワークばっかりで身体もなまり過ぎですな
走り回ってたらコケるコケる( ̄□ ̄;)!!
ちったぁ鍛えないと
2010年02月15日
忘れてたΣ(゚д゚;)
そういえば、昨日サバゲに行ってきました(・∀・)/
実は2月7日の予定だったんですが、仙台は前日の降雪と当日の低気温で中止になり、有志を募って14日に臨時のゲーム開催に至ったわけですな
当日集まったのは参加者5名と見学と試し撃ちに顔を出しに来てくれた方が2名の少人数。
フィールドの松林にはところどころ残雪があり、この日も結構寒かった・・・(;_:)
この日はM4を2丁持っていきましたが、1丁がご機嫌斜めで給弾不良に陥り、残りも快調ではあったもののバッテリーが切れて大変でした(つ∀-)イヤ,マイッタネ
実は2月7日の予定だったんですが、仙台は前日の降雪と当日の低気温で中止になり、有志を募って14日に臨時のゲーム開催に至ったわけですな
当日集まったのは参加者5名と見学と試し撃ちに顔を出しに来てくれた方が2名の少人数。
フィールドの松林にはところどころ残雪があり、この日も結構寒かった・・・(;_:)
この日はM4を2丁持っていきましたが、1丁がご機嫌斜めで給弾不良に陥り、残りも快調ではあったもののバッテリーが切れて大変でした(つ∀-)イヤ,マイッタネ
2010年02月15日
中古品ゲットしました
2010年02月12日
久々にこんなの
2010年02月05日
こうなりました・・・(_ _|||)
うぅ・・・インフルかも(_ _|||)
午後から病院に行こうと画策中の山犬です・・・
さて、また深夜に暇をもてあまして、「首無し」になってしまったPMCに手近なものをいろいろ付けてみました|д・) ソォーッ…
まずはこんな感じに

G&PのSAM-RのRASにCQB-Rサイズのアウターバレル、RASの内部からサイレンサーがニョキッと出てる感じです。
基本的にはCQB-Rのサイズのアウターバレルにナイツタイプのサイレンサーが着いてるので、他のM4とも長さは変らないはずなんですが、なんか長く見えちゃう・・・
とか何とかやってるうちに、あり合わせ第2弾・・・

一番下のヤツです
結局、元に戻ったような気がする(_ _|||)
午後から病院に行こうと画策中の山犬です・・・
さて、また深夜に暇をもてあまして、「首無し」になってしまったPMCに手近なものをいろいろ付けてみました|д・) ソォーッ…
まずはこんな感じに

G&PのSAM-RのRASにCQB-Rサイズのアウターバレル、RASの内部からサイレンサーがニョキッと出てる感じです。
基本的にはCQB-Rのサイズのアウターバレルにナイツタイプのサイレンサーが着いてるので、他のM4とも長さは変らないはずなんですが、なんか長く見えちゃう・・・
とか何とかやってるうちに、あり合わせ第2弾・・・
一番下のヤツです
結局、元に戻ったような気がする(_ _|||)
2010年02月01日
忘れていた配線の報告
配線の問題点についての報告を忘れてました。
ちなみにサバゲ仲間からは「素直にアウターバレル削ればよくね?」というまっとうな助言もありましたが・・・
私、山犬はひねくれてるのです(・∀・)/
というわけで、こうなったM4ですが

アッパーレシーバーとロアレシーバーを組み合わせるときにフロントのねじ込み部の下(フレームロックピンのちょっと下くらい)のところから配線くらいの細さなら通すことのできる「隙間」を発見(・∀・)/
「ここから出せばデルタリングに干渉しねーじゃん(^o^)/」と思い、早速ここから試してみました。
こんな感じ

デルタリングの下の曲線が配線です(つ∀-)
まぁ、見た目的に突っ込まれるかもしれませんが・・・
そんで、次の問題はここから先の配線をどうするのか?(゚Д゚≡゚Д゚) ドウシヨウ?
ここで銃の裏側を見てみると・・・(画像は別な記事で)
ハンドガードの下の部分(外れるとこ)のデルタリングにかみ合わせるところがG&Pのデルタリングとサイズが合わずにグラインダー削ったわけですが、そこのところが削りすぎて小さな穴が開いてるのに気が付きました(*´Д`)オイオイ・・・
「なんとか、こっから配線中に入んないかなぁ?|д・) ソォーッ… 」と思って、「小さな穴」をこともあろうにヤスリで削り、拡張しちゃいましたΣ(゚д゚;) 傷口が!?
今現在は配線も内部に納まり無事稼動しておりますが、まだ、デルタリングの内側のイボイボが干渉しているようで、また何かしらの対策が必要なようです(・∀・)/
ちなみにサバゲ仲間からは「素直にアウターバレル削ればよくね?」というまっとうな助言もありましたが・・・
私、山犬はひねくれてるのです(・∀・)/
というわけで、こうなったM4ですが
アッパーレシーバーとロアレシーバーを組み合わせるときにフロントのねじ込み部の下(フレームロックピンのちょっと下くらい)のところから配線くらいの細さなら通すことのできる「隙間」を発見(・∀・)/
「ここから出せばデルタリングに干渉しねーじゃん(^o^)/」と思い、早速ここから試してみました。
こんな感じ
デルタリングの下の曲線が配線です(つ∀-)
まぁ、見た目的に突っ込まれるかもしれませんが・・・
そんで、次の問題はここから先の配線をどうするのか?(゚Д゚≡゚Д゚) ドウシヨウ?
ここで銃の裏側を見てみると・・・(画像は別な記事で)
ハンドガードの下の部分(外れるとこ)のデルタリングにかみ合わせるところがG&Pのデルタリングとサイズが合わずにグラインダー削ったわけですが、そこのところが削りすぎて小さな穴が開いてるのに気が付きました(*´Д`)オイオイ・・・
「なんとか、こっから配線中に入んないかなぁ?|д・) ソォーッ… 」と思って、「小さな穴」をこともあろうにヤスリで削り、拡張しちゃいましたΣ(゚д゚;) 傷口が!?
今現在は配線も内部に納まり無事稼動しておりますが、まだ、デルタリングの内側のイボイボが干渉しているようで、また何かしらの対策が必要なようです(・∀・)/
2010年02月01日
説明追加
朝に時間なくて画像だけ投稿してしまいましたが・・・
上の奴のストックですが、これはマグプルのレプリカだそうです。
いるのかどうかは分からないけどダブルロックできるヤツですね(・∀・)/
今までスライドストックっていうと、マルイのM4についてきた純正品かG&Pのバッテリーを収納できるヤツしか使ったことがなかったんで、パイプへの装着の仕方がよく分からなかったんですが・・・
ちなみにストックの後ろのほうに小物入れみたいになってるスペースがあって中には六角レンチと硬質樹脂製のダミーカートみたいのが入ってました。
そんで、付属の説明書を見るとパイプへの装着のところに、スライドをロックするレバーの隙間にダミーカートを突っ込んでるイラストが・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)エッ?!
無論、イラストのように突っ込んでも解決せず、説明書の英文も理解できないおいら・・・
結局、外せるところを外した上でパイプのポジション固定用のポッチを上げ下げする部品の隙間に細めのマイナスドライバーを突っ込んで入れてみましたΣ(゚д゚;) コレデイイノカ?
この他に、フロントについてるのはマルイのレイルカバーとG&Pのフォアグリップでそれぞれタンカラーにしてみました。(・∀・)/
上の奴のストックですが、これはマグプルのレプリカだそうです。
いるのかどうかは分からないけどダブルロックできるヤツですね(・∀・)/
今までスライドストックっていうと、マルイのM4についてきた純正品かG&Pのバッテリーを収納できるヤツしか使ったことがなかったんで、パイプへの装着の仕方がよく分からなかったんですが・・・
ちなみにストックの後ろのほうに小物入れみたいになってるスペースがあって中には六角レンチと硬質樹脂製のダミーカートみたいのが入ってました。
そんで、付属の説明書を見るとパイプへの装着のところに、スライドをロックするレバーの隙間にダミーカートを突っ込んでるイラストが・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)エッ?!
無論、イラストのように突っ込んでも解決せず、説明書の英文も理解できないおいら・・・
結局、外せるところを外した上でパイプのポジション固定用のポッチを上げ下げする部品の隙間に細めのマイナスドライバーを突っ込んで入れてみましたΣ(゚д゚;) コレデイイノカ?
この他に、フロントについてるのはマルイのレイルカバーとG&Pのフォアグリップでそれぞれタンカラーにしてみました。(・∀・)/