2010年02月01日
説明追加
朝に時間なくて画像だけ投稿してしまいましたが・・・
上の奴のストックですが、これはマグプルのレプリカだそうです。
いるのかどうかは分からないけどダブルロックできるヤツですね(・∀・)/
今までスライドストックっていうと、マルイのM4についてきた純正品かG&Pのバッテリーを収納できるヤツしか使ったことがなかったんで、パイプへの装着の仕方がよく分からなかったんですが・・・
ちなみにストックの後ろのほうに小物入れみたいになってるスペースがあって中には六角レンチと硬質樹脂製のダミーカートみたいのが入ってました。
そんで、付属の説明書を見るとパイプへの装着のところに、スライドをロックするレバーの隙間にダミーカートを突っ込んでるイラストが・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)エッ?!
無論、イラストのように突っ込んでも解決せず、説明書の英文も理解できないおいら・・・
結局、外せるところを外した上でパイプのポジション固定用のポッチを上げ下げする部品の隙間に細めのマイナスドライバーを突っ込んで入れてみましたΣ(゚д゚;) コレデイイノカ?
この他に、フロントについてるのはマルイのレイルカバーとG&Pのフォアグリップでそれぞれタンカラーにしてみました。(・∀・)/
上の奴のストックですが、これはマグプルのレプリカだそうです。
いるのかどうかは分からないけどダブルロックできるヤツですね(・∀・)/
今までスライドストックっていうと、マルイのM4についてきた純正品かG&Pのバッテリーを収納できるヤツしか使ったことがなかったんで、パイプへの装着の仕方がよく分からなかったんですが・・・
ちなみにストックの後ろのほうに小物入れみたいになってるスペースがあって中には六角レンチと硬質樹脂製のダミーカートみたいのが入ってました。
そんで、付属の説明書を見るとパイプへの装着のところに、スライドをロックするレバーの隙間にダミーカートを突っ込んでるイラストが・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)エッ?!
無論、イラストのように突っ込んでも解決せず、説明書の英文も理解できないおいら・・・
結局、外せるところを外した上でパイプのポジション固定用のポッチを上げ下げする部品の隙間に細めのマイナスドライバーを突っ込んで入れてみましたΣ(゚д゚;) コレデイイノカ?
この他に、フロントについてるのはマルイのレイルカバーとG&Pのフォアグリップでそれぞれタンカラーにしてみました。(・∀・)/
2010年02月01日
2010年01月26日
おはようございます
昨日の夜、何気にマルイのRASを組んだM4にガスチューブのダミーとなる金属棒が入っていないことに気付き、代用品を考えておりました。
G&Pフリークだけどさすがにそこまでバラ売りはしてませんしね(つ∀-)
ということで、思いついたのはマルイの電動ガンについてくるクリーニングロッド(あのメタリックグレーの棒ね)。
太さがちょうどいいみたいだから、あれを切って突っ込んでみようってことにしてみました(・∀・)/ワリトピッタリ
そして、夜中に寝ぼけながら工具を取り出してフロントサイトをはずし、RAS上部の固定用のネジに六角レンチを差し込んだところ・・・
また、ナメたヽ(ヽ゚ロ゚)ギャアアァ!!!
・・・RASの外れないM4になってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
それでも初志貫徹ってことでダミーのガスチューブだけでも捻じ込んでやろうと、ハンドガードとデルタリングが付いたまま30分くらい苦戦。
途中でデルタリングまで壊しかけましたが、何とか取り付けることができました(*´Д`)=3ヤレヤレ・・・
それと今回は気になる点がもう一つ、このM4にはエレメントというメーカーのスチール製アウターバレル(一つで二度おいしい分割式)を組んでますが、フロント側に配線を組んだときG&Pのフロントキットのようにバレルとデルタリングの間を通してフロントに引っ張ったんですが、配線が太いんだか、バレル側の溝が浅いんだかでかなりギリギリ挟み込んでるようになっちゃったんです|д・) 大丈夫コレ?…
なんとかデルタリングの外側を通して、なおかつ余りおかしな見た目にならずに済むにはどのようにすべきかと考えていたんですが・・・
次回、この辺りの画像を貼り付けて見ます(・∀・)/
G&Pフリークだけどさすがにそこまでバラ売りはしてませんしね(つ∀-)
ということで、思いついたのはマルイの電動ガンについてくるクリーニングロッド(あのメタリックグレーの棒ね)。
太さがちょうどいいみたいだから、あれを切って突っ込んでみようってことにしてみました(・∀・)/ワリトピッタリ
そして、夜中に寝ぼけながら工具を取り出してフロントサイトをはずし、RAS上部の固定用のネジに六角レンチを差し込んだところ・・・
また、ナメたヽ(ヽ゚ロ゚)ギャアアァ!!!
・・・RASの外れないM4になってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
それでも初志貫徹ってことでダミーのガスチューブだけでも捻じ込んでやろうと、ハンドガードとデルタリングが付いたまま30分くらい苦戦。
途中でデルタリングまで壊しかけましたが、何とか取り付けることができました(*´Д`)=3ヤレヤレ・・・
それと今回は気になる点がもう一つ、このM4にはエレメントというメーカーのスチール製アウターバレル(一つで二度おいしい分割式)を組んでますが、フロント側に配線を組んだときG&Pのフロントキットのようにバレルとデルタリングの間を通してフロントに引っ張ったんですが、配線が太いんだか、バレル側の溝が浅いんだかでかなりギリギリ挟み込んでるようになっちゃったんです|д・) 大丈夫コレ?…
なんとかデルタリングの外側を通して、なおかつ余りおかしな見た目にならずに済むにはどのようにすべきかと考えていたんですが・・・
次回、この辺りの画像を貼り付けて見ます(・∀・)/
2010年01月22日
昨日の続き
夜遅くなって、画像を撮ってきませんでしたが、M4の組み替えやってみました(つ∀-)
でも、首周りを取り替えたほうの奴・・・フレームのフロント側のロックピンをはめ込む穴の部分が広がってしまったようで、いつの間にか抜け落ちたりするようになってましたヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
仕方ないのでライラクスのネジ止めのロックピン(中古品流用)を入れてマイナスドライバーでキリキリ回してたら・・・
ネジの頭がポロッ
折れた~(;゚;Д;゚;;)ギャアァァ!!
仕方ないので後日、別なネジ止めのピンを購入するとして。普通のピンを刺しておくことに・・・
あと、ストックをタンカラーにしようと思って模型用の塗料スプレーを買ってみたんですが、これがまた色が明るい(*´Д`)アヤー・・・
タンカラーは断念して黒でいくことにします(・∀・)/
とりあえずは中間報告まで
でも、首周りを取り替えたほうの奴・・・フレームのフロント側のロックピンをはめ込む穴の部分が広がってしまったようで、いつの間にか抜け落ちたりするようになってましたヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
仕方ないのでライラクスのネジ止めのロックピン(中古品流用)を入れてマイナスドライバーでキリキリ回してたら・・・
ネジの頭がポロッ
折れた~(;゚;Д;゚;;)ギャアァァ!!
仕方ないので後日、別なネジ止めのピンを購入するとして。普通のピンを刺しておくことに・・・
あと、ストックをタンカラーにしようと思って模型用の塗料スプレーを買ってみたんですが、これがまた色が明るい(*´Д`)アヤー・・・
タンカラーは断念して黒でいくことにします(・∀・)/
とりあえずは中間報告まで
2010年01月21日
M4いじりの予定
この前マルイのRASを組んでみたPMCでしたが、先日のゲームで使ってみたら、固定ストックがかさ張りすぎる点がやはり気になります。
ついでにお店に並んでたフォアグリップを買ったはいいけど、これがタンカラー・・・
それにあわせてマルイのタンカラーのレイルカバーを買ったけどやっぱり中途半端・・・
ってなわけで、私の持ち物のことなどもいろいろ考えて、このPMCをフロント配線にしてスライドストックを着けるよりは、もともとフロント配線のあまり使ってないM4に首だけ移植したほうがいいだろ、という結論に至りました。(・∀・)/
ちなみに

こいつのフロント部分を・・・

こいつに付け替えます。
そして、このMP5Kに付けていたスライドストックをタンカラーに塗装して取り付ける(^o^)/

あと、余裕があれば私の部屋の中にあるジャンク品のM4用グリップも塗装してしまって次世代のCQB-Rみたいにしてみようかな?(つ∀-)
実際にやってみて報告いたします。
ついでにお店に並んでたフォアグリップを買ったはいいけど、これがタンカラー・・・
それにあわせてマルイのタンカラーのレイルカバーを買ったけどやっぱり中途半端・・・
ってなわけで、私の持ち物のことなどもいろいろ考えて、このPMCをフロント配線にしてスライドストックを着けるよりは、もともとフロント配線のあまり使ってないM4に首だけ移植したほうがいいだろ、という結論に至りました。(・∀・)/
ちなみに
こいつのフロント部分を・・・
こいつに付け替えます。
そして、このMP5Kに付けていたスライドストックをタンカラーに塗装して取り付ける(^o^)/

あと、余裕があれば私の部屋の中にあるジャンク品のM4用グリップも塗装してしまって次世代のCQB-Rみたいにしてみようかな?(つ∀-)
実際にやってみて報告いたします。
2010年01月15日
ネタは無いけど
ネタは無いけど時間があったので更新です。
しっかし、仙台寒いよ(;_:)
明後日ゲームだけど大丈夫なんかなぁ?
まぁ、雪が積もったり吹雪いてたりしない限りは基本的にみんな「病んでる人たち」だから出てくると思うけどね(・∀・)/
でも、私は仕事の都合で土日は係りきりになりそうです。
早く終われば日曜の午後くらいには合流できるんだけどな・・・今回は一人ボルトアクション祭りをやろうと思ったけどあんまり荷物は持ってけないだろうから、またM4になりそうだよ(;_:)
これは初撃ち会のときに持ってった私の得物です。

ほとんど役に立たなかったけどグレネードも2つ持って行っちゃったりして(^o^)
ちなみに私のM4は全部RASが付いちゃってるんですが、最近はG&PのM4A1用のハンドガードを買おうかと思ってます。
調べてみたらフロントのキャップとハンドガードのみのセットで4,000円で買えるみたいですな。
それを画像下のやつに組もうと思うんだけど・・・配線がストックに来てるのをどうしよう?
こいつもフロント出しにしちゃおっかな?(・∀・)/
しっかし、仙台寒いよ(;_:)
明後日ゲームだけど大丈夫なんかなぁ?
まぁ、雪が積もったり吹雪いてたりしない限りは基本的にみんな「病んでる人たち」だから出てくると思うけどね(・∀・)/
でも、私は仕事の都合で土日は係りきりになりそうです。
早く終われば日曜の午後くらいには合流できるんだけどな・・・今回は一人ボルトアクション祭りをやろうと思ったけどあんまり荷物は持ってけないだろうから、またM4になりそうだよ(;_:)
これは初撃ち会のときに持ってった私の得物です。
ほとんど役に立たなかったけどグレネードも2つ持って行っちゃったりして(^o^)
ちなみに私のM4は全部RASが付いちゃってるんですが、最近はG&PのM4A1用のハンドガードを買おうかと思ってます。
調べてみたらフロントのキャップとハンドガードのみのセットで4,000円で買えるみたいですな。
それを画像下のやつに組もうと思うんだけど・・・配線がストックに来てるのをどうしよう?
こいつもフロント出しにしちゃおっかな?(・∀・)/
2010年01月11日
おはようございます
連休があるとあっという間に昼夜逆転してしまう今日この頃の山伏です。
ここ最近いじりまくって迷走していたマルイのM4PMCがこんな感じに落ち着きました。

サイレンサーはライラクスのQDタイプなので外すとこんな感じ

A2用の固定ストックにRASだから、SR16のCQBバージョンみたいになっちゃったりして・・・
ちなみにこのアウターバレルは分割式になってて、先っちょをねじ込むとM4用のフルサイズのバレルになります。気になる材質はスチール・・・なので重いしちゃんとメンテしないとすぐ錆びるらしい
さらにこのRASは東京マルイが次世代電動ガン用に単体販売したやつなんですね。(・∀・)/
興味本位で買っちゃいました・・・
で、買ってから気付いたんだけど、従来電動ガン用のデルタリング合わないのね・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
そんで、お店から「G&Pのデルタリングとフロントのキャップは合うみたいだよ」と聞いたので早速試すと・・・フロントキャップはあったけどリングが合わないΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
どうやら、RASの側の外径がリングの内径より太かったみたいですな
今後も当分は次世代のM4を買うことは無いのでRASの干渉する部分を削ることに(グラインダーでギュイ~ン!!ってね(・∀・)/)
でなんとかハマりました(*`д´)b OK!
削ったところがテカテカに光ってるのは今後修繕します。

削んなきゃならないのはリングがハマる上下と左右の4点、赤丸で囲んだところを削ってます。
一回記事を投稿しちゃったけどこいつを忘れてました|д・) ソォーッ…

名前はわかんないけど一見するとM4によく付いてる大き目のリアサイトに見えるでしょ?
実は私のサバゲ仲間がやってたのをパクらせてもらったんですが、これ、マルイのM4RISを買うと付いてくる樹脂製のキャリングハンドルのサイト部分をぶった切ってヤスリで断面を仕上げた物なんです。
次のゲームの時に「パクらせてもらったよ」って断っておかなきゃ(・∀・)/
ここ最近いじりまくって迷走していたマルイのM4PMCがこんな感じに落ち着きました。
サイレンサーはライラクスのQDタイプなので外すとこんな感じ
A2用の固定ストックにRASだから、SR16のCQBバージョンみたいになっちゃったりして・・・
ちなみにこのアウターバレルは分割式になってて、先っちょをねじ込むとM4用のフルサイズのバレルになります。気になる材質はスチール・・・なので重いしちゃんとメンテしないとすぐ錆びるらしい
さらにこのRASは東京マルイが次世代電動ガン用に単体販売したやつなんですね。(・∀・)/
興味本位で買っちゃいました・・・
で、買ってから気付いたんだけど、従来電動ガン用のデルタリング合わないのね・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
そんで、お店から「G&Pのデルタリングとフロントのキャップは合うみたいだよ」と聞いたので早速試すと・・・フロントキャップはあったけどリングが合わないΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
どうやら、RASの側の外径がリングの内径より太かったみたいですな
今後も当分は次世代のM4を買うことは無いのでRASの干渉する部分を削ることに(グラインダーでギュイ~ン!!ってね(・∀・)/)
でなんとかハマりました(*`д´)b OK!
削ったところがテカテカに光ってるのは今後修繕します。
削んなきゃならないのはリングがハマる上下と左右の4点、赤丸で囲んだところを削ってます。
一回記事を投稿しちゃったけどこいつを忘れてました|д・) ソォーッ…
名前はわかんないけど一見するとM4によく付いてる大き目のリアサイトに見えるでしょ?
実は私のサバゲ仲間がやってたのをパクらせてもらったんですが、これ、マルイのM4RISを買うと付いてくる樹脂製のキャリングハンドルのサイト部分をぶった切ってヤスリで断面を仕上げた物なんです。
次のゲームの時に「パクらせてもらったよ」って断っておかなきゃ(・∀・)/
2010年01月08日
明けましておめでとうございます
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします
さて、我々の新年早々のイベント「新年合同初撃ち会」に参加してきたので今回はその様子をお伝えいたします。
今年は総勢27人の参加があったそうです。
ちなみに仙台は大晦日前後からやや荒れ模様でしたが、当日は風も無く穏やか・・・でも寒かったなぁ

こちらは歩いてすぐの海岸へ移動中の様子。
普段は海のそばの林でゲームやってます。

負傷兵の救出の様子
海っていいよね、砂系の迷彩も映えるし・・・でも、もっと暖かければなぁ

真冬の東北の海に果敢に挑戦・・・この根性がすごい

うちのチームとSSGCさんの合同写真(都合により顔はぼかしてます)
今回はゲーム中もネタに走れてとても楽しかったですね(・∀・)/
おまけ
仙台の海に稀に出現する珍獣です

本年もよろしくお願いいたします
さて、我々の新年早々のイベント「新年合同初撃ち会」に参加してきたので今回はその様子をお伝えいたします。
今年は総勢27人の参加があったそうです。
ちなみに仙台は大晦日前後からやや荒れ模様でしたが、当日は風も無く穏やか・・・でも寒かったなぁ
こちらは歩いてすぐの海岸へ移動中の様子。
普段は海のそばの林でゲームやってます。
負傷兵の救出の様子
海っていいよね、砂系の迷彩も映えるし・・・でも、もっと暖かければなぁ
真冬の東北の海に果敢に挑戦・・・この根性がすごい
うちのチームとSSGCさんの合同写真(都合により顔はぼかしてます)
今回はゲーム中もネタに走れてとても楽しかったですね(・∀・)/
おまけ
仙台の海に稀に出現する珍獣です
2009年12月27日
昨日は遊びすぎたぜ
昨日はサバゲ仲間と忘年会やってました。(・∀・)/
いろいろ参加者に影響が出かねないので画像は割愛しますが・・・
一次会は居酒屋さんで二次会は私の友人が経営するキャバクラ、三次会は2パーティに分かれて私の行き付けの中国人スタッフのクラブに(別働隊はマニアックな串揚げ屋さんに)、そんで四次会でまた合流して中華屋さんで腹ごしらえ。
この時点で0230時になってたかな?
そのあと、仙台駅の近くまで移動しカラオケ屋さんに立てこもり0500時まで熱唱。その後始発の電車で帰りました。
なんか、ピカール君が中国人の女の子にモテてたぞ(・∀・)/
やっぱり、通じるものがあったのか!?
というわけで現在私、山犬もかなり眠いです(つ∀-)
あぁ、でも仕事片付けなきゃ・・・
おまけ

バレル長くしたらなんとなくノベスケっぽいハイダーが似合わない気がしたので純正に戻しました。
フロントのアップ
いろいろ参加者に影響が出かねないので画像は割愛しますが・・・
一次会は居酒屋さんで二次会は私の友人が経営するキャバクラ、三次会は2パーティに分かれて私の行き付けの中国人スタッフのクラブに(別働隊はマニアックな串揚げ屋さんに)、そんで四次会でまた合流して中華屋さんで腹ごしらえ。
この時点で0230時になってたかな?
そのあと、仙台駅の近くまで移動しカラオケ屋さんに立てこもり0500時まで熱唱。その後始発の電車で帰りました。
なんか、ピカール君が中国人の女の子にモテてたぞ(・∀・)/
やっぱり、通じるものがあったのか!?
というわけで現在私、山犬もかなり眠いです(つ∀-)
あぁ、でも仕事片付けなきゃ・・・
おまけ

バレル長くしたらなんとなくノベスケっぽいハイダーが似合わない気がしたので純正に戻しました。
フロントのアップ

2009年12月26日
検索キーワード
このブログの「アクセス解析」を見ていて「検索キーワード」が気になったのでちょっと取り上げてみます。
といっても、ミリブロのトップから見つけてくれる人が多いようなので検索キーワードで入ってくる方字体は少ないんですが・・・
まず、「ネジ ナメる 次世代電動ガン AK」
ご愁傷様です・・・エアガンを自分でいじっててネジがなめるとすごく困りますもんね(・∀・)/
次に「PMC ハンドガード 外し方」
これはマルイのPMCですかね?
私も最近までは純正箱出しのまま使っていたのであんまり気にしてなかったんですが、マルイのPMCはハンドガードの下部の部分のレイルの間に六角のネジが二本入ってて、それでハンドガードを固定してるんですね。
実は私もこれを取り外そうとしたんですが・・・ナメましたヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
しかも、ネジの頭にある六角の窪みの部分がまん丸に・・・
私の場合は外すのを諦めて、アッパーレシーバーそのものを交換てしまいましたが・・・
そのうちまた気になるのがあったら取り上げてみよっと
といっても、ミリブロのトップから見つけてくれる人が多いようなので検索キーワードで入ってくる方字体は少ないんですが・・・
まず、「ネジ ナメる 次世代電動ガン AK」
ご愁傷様です・・・エアガンを自分でいじっててネジがなめるとすごく困りますもんね(・∀・)/
次に「PMC ハンドガード 外し方」
これはマルイのPMCですかね?
私も最近までは純正箱出しのまま使っていたのであんまり気にしてなかったんですが、マルイのPMCはハンドガードの下部の部分のレイルの間に六角のネジが二本入ってて、それでハンドガードを固定してるんですね。
実は私もこれを取り外そうとしたんですが・・・ナメましたヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
しかも、ネジの頭にある六角の窪みの部分がまん丸に・・・
私の場合は外すのを諦めて、アッパーレシーバーそのものを交換てしまいましたが・・・
そのうちまた気になるのがあったら取り上げてみよっと
2009年12月26日
再々M4いじり
前回こうなって

(真ん中です)
こうなった

(これも真ん中)
M4(マルイのPMC)が今度はこんな感じに・・・

フロントはメーカー不明のCQBサイズのアウターバレルとG&PのRASⅡ、ハイダーとフロントサイトはPMCからの流用でストックはA2用の固定ストックに替えてます。
でもこのRASⅡってハンドガード、見た目にはマルイのS-SYSTEMっぽい感じなんですが、当然RASだからアウターバレルには干渉してません。
本体との接点はなんとフレーム上部のマウントレールのとこについてるネジ締めだけ・・・
ハンドガードの下から力を加えると普通に上に傾いてしまいます。
なんか対策ないかなぁ?と思ってG&PのWEBサイトのカタログを思い出してたら・・・グレネードが付いてたのを思い出し早速真似てみることに。
アウターバレルがちょうどいいのないからマルイの分割式のやつに替えて・・・こんな感じ

ハンドガード部分は触んなきゃ動かないし、こんな感じでいいよね(・∀・)/
おまけ

クルツでなくなったクルツです。
M4のストックが付いていてます。以前はライラクスのレイルハンドガードとKM企画の太いサイレンサーを付けてSDシリーズっぽくしてたんですが、あんまり長いのでハンドガードを純正に戻し、短めのサイレンサーを付けときました。

(真ん中です)
こうなった

(これも真ん中)
M4(マルイのPMC)が今度はこんな感じに・・・

フロントはメーカー不明のCQBサイズのアウターバレルとG&PのRASⅡ、ハイダーとフロントサイトはPMCからの流用でストックはA2用の固定ストックに替えてます。
でもこのRASⅡってハンドガード、見た目にはマルイのS-SYSTEMっぽい感じなんですが、当然RASだからアウターバレルには干渉してません。
本体との接点はなんとフレーム上部のマウントレールのとこについてるネジ締めだけ・・・
ハンドガードの下から力を加えると普通に上に傾いてしまいます。
なんか対策ないかなぁ?と思ってG&PのWEBサイトのカタログを思い出してたら・・・グレネードが付いてたのを思い出し早速真似てみることに。
アウターバレルがちょうどいいのないからマルイの分割式のやつに替えて・・・こんな感じ

ハンドガード部分は触んなきゃ動かないし、こんな感じでいいよね(・∀・)/
おまけ

クルツでなくなったクルツです。
M4のストックが付いていてます。以前はライラクスのレイルハンドガードとKM企画の太いサイレンサーを付けてSDシリーズっぽくしてたんですが、あんまり長いのでハンドガードを純正に戻し、短めのサイレンサーを付けときました。
2009年12月21日
久々にサバゲ参加しました~
どんくらいだろ?1ヶ月かな?
今回は前に紹介だけした例の短い奴を初投入。

こいつです。
形はできてたんだけど、セレクターが何かに引っかかってたのを修繕してもらいシリンダーを交換してもらうのにちょっと時間がかかってようやく投入となりました(・∀・)/
仲間に見せたら「いっそストックも取っ払え」って・・・「ゾンビキラーもどき」じゃなくて「パトリオットもどき」!?
使った印象は・・・軽い!フルメタルなのに片手でも軽いくらい。当然ながら取り回しは抜群!
でも、ストック短いからやっぱり構えにくいかも・・・
私も以前よりは少し落ち着いて、セミオートを多用するゲームをするようになったのであまり気にはならなかったけど(昔はよくゲーム中に弾切れしてました)フルオートで撃つと2発給弾されるような感じがしたりして・・・
また診てもらおうかな?
しかし昨日のゲーム、私がやられるときは敵に囲まれたり、背後から狙い撃ちされたりとかそんなんばっかりだったな・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
今回は前に紹介だけした例の短い奴を初投入。

こいつです。
形はできてたんだけど、セレクターが何かに引っかかってたのを修繕してもらいシリンダーを交換してもらうのにちょっと時間がかかってようやく投入となりました(・∀・)/
仲間に見せたら「いっそストックも取っ払え」って・・・「ゾンビキラーもどき」じゃなくて「パトリオットもどき」!?
使った印象は・・・軽い!フルメタルなのに片手でも軽いくらい。当然ながら取り回しは抜群!
でも、ストック短いからやっぱり構えにくいかも・・・
私も以前よりは少し落ち着いて、セミオートを多用するゲームをするようになったのであまり気にはならなかったけど(昔はよくゲーム中に弾切れしてました)フルオートで撃つと2発給弾されるような感じがしたりして・・・
また診てもらおうかな?
しかし昨日のゲーム、私がやられるときは敵に囲まれたり、背後から狙い撃ちされたりとかそんなんばっかりだったな・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
2009年12月14日
並べてみました
2009年12月11日
PSG-1
2009年12月08日
また買っちゃった・・・
本日、仕事で外出したときにたまたまエアガンを置いている大きいショップの近くに行ったのでちょこっと寄ってみたんですが、ショーケースの中にマルイのPSG-1の中古品が・・・
気になるお値段は・・・19,800円Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
さすがに新品は安くても4万円台だし、あんまり中古が出回るエアガンでもないしなぁ・・・ってことで買っちゃいました(*`д´)b OK!
外観は純正品そのままなんで画像はまた今度にしときます。
まぁ、試し射ちしてないから早めに動作チェックと弾道を見とかないとね。
うん、これでセミオートオンリーの狙撃用電動ガンはSVDについで2つめっつーことで並べて飾ろっと(・∀・)/
気になるお値段は・・・19,800円Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
さすがに新品は安くても4万円台だし、あんまり中古が出回るエアガンでもないしなぁ・・・ってことで買っちゃいました(*`д´)b OK!
外観は純正品そのままなんで画像はまた今度にしときます。
まぁ、試し射ちしてないから早めに動作チェックと弾道を見とかないとね。
うん、これでセミオートオンリーの狙撃用電動ガンはSVDについで2つめっつーことで並べて飾ろっと(・∀・)/
2009年11月30日
やめられない止まらない~
始めると止まらなくなるM4いじりですが・・・今回は前々回にもいじったマルイのPMCをまた組みなおしてみました・・・あぁ、ホント夜中になにやってんだろ・・・

全体の見た目はこんな感じです。
今回メインに組み替えたフロントがこっち。

見る人が見ると分かるのかな?
G&PのM4用フロントキット、「GP091L」のハンドガードとアウターバレルを使ってサイレンサーはマルイのショートタイプの奴に替えてあります。
RASのサイズはM4RISとSAM-Rのちょうど中間くらいの長さです。(ある意味すごい半端です)
バッテリー配線はストックに伸びてるのでA2用の固定ストックからM4PMC用のショートタイプに落として全長を短く・・・でもどうせやるんならもうちょっと短いRASがよかったな・・・
また暇になると形が変わってしまうかも

全体の見た目はこんな感じです。
今回メインに組み替えたフロントがこっち。

見る人が見ると分かるのかな?
G&PのM4用フロントキット、「GP091L」のハンドガードとアウターバレルを使ってサイレンサーはマルイのショートタイプの奴に替えてあります。
RASのサイズはM4RISとSAM-Rのちょうど中間くらいの長さです。(ある意味すごい半端です)
バッテリー配線はストックに伸びてるのでA2用の固定ストックからM4PMC用のショートタイプに落として全長を短く・・・でもどうせやるんならもうちょっと短いRASがよかったな・・・
また暇になると形が変わってしまうかも
2009年11月24日
マルイのPEQ16買ってみました
画像はまだですけど・・・
これのメリットって言うのは専用のものじゃなくて、既存のミニバッテリーが使えるということなんですよね。
実物は見たことがないけど短い状態のが実寸?
っていうとやっぱり、バッテリーを収納するときのスペーサーを取り付けるとなんか間延びして見えるかな・・・
まだ比べてないけど、スペーサーをかませたときのサイズはライラクスのPEQ2と同等くらいになってるかと思います。
でもまぁ、形がより機能的になってるからまだいいのかな?あくまでもバッテリーケースですしね。
あぁ、マルイで電動給弾器作ってくれないかな?「クイッくん」だっけ?あれみたいの・・・
これのメリットって言うのは専用のものじゃなくて、既存のミニバッテリーが使えるということなんですよね。
実物は見たことがないけど短い状態のが実寸?
っていうとやっぱり、バッテリーを収納するときのスペーサーを取り付けるとなんか間延びして見えるかな・・・
まだ比べてないけど、スペーサーをかませたときのサイズはライラクスのPEQ2と同等くらいになってるかと思います。
でもまぁ、形がより機能的になってるからまだいいのかな?あくまでもバッテリーケースですしね。
あぁ、マルイで電動給弾器作ってくれないかな?「クイッくん」だっけ?あれみたいの・・・
2009年11月22日
長らくサボってました
あぁ、毎日仕事が襲ってくる・・・
昨日の晩は久しぶりにエアガンを弄ってみました。
弄った内容は微妙なものですけど|д・) ソォーッ…

M4をベースにした長物3丁です。
下の奴は前にも画像を乗せたものなんですが、G&PのSAM-Rフロントキットにわざわざ従来型のデルタ型フロントサイトを取り付けてM16にRASを組んだようにしてM203を取り付けてみました。
あくまでもアサルトライフルってことで(気分的に)スコープを外してサンケンのホロサイトと横折れ式の4倍ブースターを付けてます。あとは配線が前に出てるのでPEQ2のバッテリーケースが付くだけですね。
そんで、真ん中が問題児・・・
携帯で撮った画像なので分かりにくいんですが、フレームはマルイのPMCの純正品です。
なぜ限定品にこんなことを!?という方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
飽きたんです(_ _|||)
それに、私が持ってるM4CQB-RとPMCのショートカスタムの中間の大きさになってしまって半端だし、同等のサイズのAKS74Uが優等生だしetc.
てなわけで、早速フロントをばすかぁと思ったんですが、PMCのハンドガードをロックする六角ネジ2本の頭の穴のところがナメてしまったんです▄█▀█●
いろんな人に外し方を教わったんですが、失敗したり私の工具では対応できなかったり・・・
そこで苦肉の策・・・フロント部分が外れないならアッパーレーシーバーごと交換してやる!!ってことに。
部屋にある道具入れを漁ってみるとやっぱりありました、M4RISのアッパーレシーバー(^ ^)
でも、PMCのに比べると白っぽい(PMCのが黒い)・・・とりあえず、汚れを落としてスプレーで塗装。
相変わらず雑な塗装だけど、元々不用品だしいいかってことでこんな形になるのでした・・・夜中に何やってんだろ・・・(_ _|||)
昨日の晩は久しぶりにエアガンを弄ってみました。
弄った内容は微妙なものですけど|д・) ソォーッ…

M4をベースにした長物3丁です。
下の奴は前にも画像を乗せたものなんですが、G&PのSAM-Rフロントキットにわざわざ従来型のデルタ型フロントサイトを取り付けてM16にRASを組んだようにしてM203を取り付けてみました。
あくまでもアサルトライフルってことで(気分的に)スコープを外してサンケンのホロサイトと横折れ式の4倍ブースターを付けてます。あとは配線が前に出てるのでPEQ2のバッテリーケースが付くだけですね。
そんで、真ん中が問題児・・・
携帯で撮った画像なので分かりにくいんですが、フレームはマルイのPMCの純正品です。
なぜ限定品にこんなことを!?という方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
飽きたんです(_ _|||)
それに、私が持ってるM4CQB-RとPMCのショートカスタムの中間の大きさになってしまって半端だし、同等のサイズのAKS74Uが優等生だしetc.
てなわけで、早速フロントをばすかぁと思ったんですが、PMCのハンドガードをロックする六角ネジ2本の頭の穴のところがナメてしまったんです▄█▀█●
いろんな人に外し方を教わったんですが、失敗したり私の工具では対応できなかったり・・・
そこで苦肉の策・・・フロント部分が外れないならアッパーレーシーバーごと交換してやる!!ってことに。
部屋にある道具入れを漁ってみるとやっぱりありました、M4RISのアッパーレシーバー(^ ^)
でも、PMCのに比べると白っぽい(PMCのが黒い)・・・とりあえず、汚れを落としてスプレーで塗装。
相変わらず雑な塗装だけど、元々不用品だしいいかってことでこんな形になるのでした・・・夜中に何やってんだろ・・・(_ _|||)
2009年10月19日
サバゲ大会の続き
href="//img01.militaryblog.jp/usr/mtdog/CIMG0204.JPG" target="_blank">
一晩明けましたがあまり筋肉痛が無い・・・まさか、一日置いて明日来るのか!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
でも、なんか体がフワフワしてて眠いです・・・
さて、画像は昨日撮ったうちのチームのユニフォームで統一したときの集合写真です。
うちからは9人参加だったかな?
今回の大会では両軍とも敵側の陣地を占拠した状態でスタートしました。
というわけで、勝敗を決めるポイントとなる時計は最初からオンの状態でスタートし、いかに敵の陣地を占拠したまま味方の陣地を開放するかが鍵だったのですが・・・残念ながら味方の守備隊は耐え切れずに先に陥落してしまったようですね。
ちなみに私は序盤で一人チームから離れて他の友軍と共に山の上のほうでドンパチ・・・その後、狙撃により1回目の死亡。
2回目の出撃では敵に占拠されたままの味方陣地の攻略部隊に加わり、大して役にも立たないまま攻略に成功。その後、前線で敵と交戦するもバッテリー切れに陥ってセーフティへ。
3度目の出撃では同じチームでM60を手に暴れまくる「うみんちゅう」さんと共に味方が確保していた前線に位置する高台の守備につきます。
最初は散発的な敵の攻撃に威嚇程度に反撃をしていたのですが、終了時間が近づいてくると攻撃が激しくなり、高台ごと孤立してしまい、ラスト5分前くらいに守備隊は弾切れになり陥落。
前進してくる敵の大部隊を見送ったところで終了の合図が鳴りました。
結果、最後に行なわれた時限爆弾の解除ゲームに成功し5000点を得るものの味方陣地の開放に手間取ったことが大きく出てしまい。我々、黄色の敗北となりました・・・
今回の私の姿はこんな感じです。
M4とM203を使っていました。
正直、グレネードは使えないようなら、ガスブロのMEUピストルに替えてしまおうと思っていたのですが、使ってると敵に当たらなくても楽しかったので結局、最後まで使ってました。(・∀・)/
一晩明けましたがあまり筋肉痛が無い・・・まさか、一日置いて明日来るのか!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
でも、なんか体がフワフワしてて眠いです・・・
さて、画像は昨日撮ったうちのチームのユニフォームで統一したときの集合写真です。
うちからは9人参加だったかな?
今回の大会では両軍とも敵側の陣地を占拠した状態でスタートしました。
というわけで、勝敗を決めるポイントとなる時計は最初からオンの状態でスタートし、いかに敵の陣地を占拠したまま味方の陣地を開放するかが鍵だったのですが・・・残念ながら味方の守備隊は耐え切れずに先に陥落してしまったようですね。
ちなみに私は序盤で一人チームから離れて他の友軍と共に山の上のほうでドンパチ・・・その後、狙撃により1回目の死亡。
2回目の出撃では敵に占拠されたままの味方陣地の攻略部隊に加わり、大して役にも立たないまま攻略に成功。その後、前線で敵と交戦するもバッテリー切れに陥ってセーフティへ。
3度目の出撃では同じチームでM60を手に暴れまくる「うみんちゅう」さんと共に味方が確保していた前線に位置する高台の守備につきます。
最初は散発的な敵の攻撃に威嚇程度に反撃をしていたのですが、終了時間が近づいてくると攻撃が激しくなり、高台ごと孤立してしまい、ラスト5分前くらいに守備隊は弾切れになり陥落。
前進してくる敵の大部隊を見送ったところで終了の合図が鳴りました。
結果、最後に行なわれた時限爆弾の解除ゲームに成功し5000点を得るものの味方陣地の開放に手間取ったことが大きく出てしまい。我々、黄色の敗北となりました・・・
今回の私の姿はこんな感じです。
M4とM203を使っていました。
正直、グレネードは使えないようなら、ガスブロのMEUピストルに替えてしまおうと思っていたのですが、使ってると敵に当たらなくても楽しかったので結局、最後まで使ってました。(・∀・)/
2009年10月18日
大会に参加してきました
さて、今回っていうか本日は東北最大規模のサバイバルゲーム大会、「FOS」に参加して参りました。
大会の内容は5時間耐久ゲームで時間内にHITした場合はセーフティに戻り10分のペナルティ時間を受けて再復帰できる。
フィールド内にある敵陣地を攻略してそこにある敵の時計の時間を進めるとポイントが加算されるほか、様々なポイントを加算して終了時に合計、勝敗を決めるというものです。
また、大会には県内外から多数の参加者があります。
こちらは地元宮城県の常連チームの皆さんが作成したものだそうです。



4連装のロケットランチャーに大砲Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
どちらもモスカートを使用するそうです。
ゲーム中の画像は・・・すみません、撮る余裕が持てなかったです・・・
しかし、この大会はスキー場を舞台にしているわけですが、私が普段ゲームをやってるところはアップダウンのない平坦な所だということもあって自分の運動不足を思い知らされましたΣ(|||▽||| )
明日起きたときが怖いですね・・・
今回、紹介できなかった画像もあるので、今後、改めて紹介することに致します。
大会の内容は5時間耐久ゲームで時間内にHITした場合はセーフティに戻り10分のペナルティ時間を受けて再復帰できる。
フィールド内にある敵陣地を攻略してそこにある敵の時計の時間を進めるとポイントが加算されるほか、様々なポイントを加算して終了時に合計、勝敗を決めるというものです。
また、大会には県内外から多数の参加者があります。
こちらは地元宮城県の常連チームの皆さんが作成したものだそうです。
4連装のロケットランチャーに大砲Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
どちらもモスカートを使用するそうです。
ゲーム中の画像は・・・すみません、撮る余裕が持てなかったです・・・
しかし、この大会はスキー場を舞台にしているわけですが、私が普段ゲームをやってるところはアップダウンのない平坦な所だということもあって自分の運動不足を思い知らされましたΣ(|||▽||| )
明日起きたときが怖いですね・・・
今回、紹介できなかった画像もあるので、今後、改めて紹介することに致します。